直帰率とは?計算方法や直帰率の改善方法について紹介 | ライター初心者のわたしが1文字0.1円から5円になるまで
PR

直帰率とは?計算方法や直帰率の改善方法について紹介

その他
※このサイトではアフィリエイト広告を使用してサービス・商品をご紹介しています。

Webメディアを運営する上で、直帰率は重要です。

ユーザーがサイトに訪れた時に、しっかりと内容を見てくれているのか、それともすぐに離脱してしまっているのかが直帰率を確認することでわかります。

直帰率が高い=ユーザーが求めている情報が不足しているため、改善が必要となるでしょう。

今回は、直帰率とは何か、計算方法や改善方法について紹介するので参考にしてみてくださいね。

※このサイトではアフィリエイト広告を使用してサービス・商品をご紹介しています。

直帰率の定義

名前の通り、直帰率とは自身のWebサイトを訪れてくれた人のうち、1ページしか見ずに出ていってしまった行動数値です。

全体セッションのうち、何%が1ページしか見てくれなかったのかということがわかります。

そのため、1日どれだけ多くの人が訪れてくれたとしても1ページしか見ず出ていってしまえばサイトを広める上で不利です。

計算方法

直帰率は、アクセス解析をする上で重要な指標になります。

しかし、計算方法がわからないと悩む人も多いのではないでしょうか。

以下の方法で、簡単に算出できます。

直帰数÷セッション数=直帰率

セッション数は、ユーザーがWebサイトを訪問してから離れるまでの行動を示します。

例えば、セッション数が500あり、そのうち200が直帰する場合は200÷500=40%が直帰率です。

離脱率との違い

直帰率と離脱率は、似た指標として知られています。

しかし、直帰率と離脱率は大きく違い、サイトを訪れたユーザーがすぐにブラウザを閉じたり、別サイトへ移動したりするなど、Webサイトの閲覧自体をやめることを指すのです。

離脱率の計算方法は、以下になります。

各ページの離脱回数÷ページビュー数=離脱率

直帰率は、最初に訪れたページで離脱したユーザーの割合なので、流入数をベースに算出しています。

離脱率は、閲覧数をベースに計算するので、大きな違いを理解しておきましょう。

業界&サイト種別ごとの平均値

直帰率の目安というのは、明確には決まっていません。

しかし、業種やサイト種別ごとに平均値が違うので以下を参考にしてください。

★業種

  • 飲食 → 65.62%
  • IT関連 → 62.24%
  • ニュース → 57.93%
  • 美容、健康 → 55.86%
  • ビジネス、製造 → 50.59%
  • 就職、教育 → 49.34%
  • 買い物 → 45.68%
  • 不動産 → 44.50%

★Weサイト種類

  • ランディングページ → 60〜90%
  • 辞書、ポータルサイト → 65〜90%
  • コンテンツサイト → 35〜60%
  • リードジェネレーションサイト → 30〜55%
  • B2B → 25〜55%
  • EC → 20〜45%

参考:Bounce Rate Benchmarks:What’s a Good Bounce Rate Anyway?

特に飲食業の場合、Webサイトで店舗住所やメニューの情報だけを見てページからいなくなるユーザーがほとんどなので、直帰率は高いです。

逆に買い物や不動産に関しては、高額商品も多いのでしっかりと情報を得ようとユーザーはページ内を回遊する傾向にあります。

Webサイトの種別では、ランディングページだと最初の段階でユーザー満足度が高いので、直帰率は高くなります。

一方で、ECサイトは商品ページや購入ページなど、複数のページを回遊する必要があるので、直帰率が下がるのです。

なぜ?直帰率が高くなる原因

直帰率は、業種やWebサイトの種別によっても大きく変動します。

一概に直帰率が高い=ダメとは言い切れませんが、ユーザーにページ内を回遊してもらう方が多くの人に広められるチャンスともいえるでしょう。

まずはなぜ、直帰率が高いのかよくある原因を紹介します。

モバイル対応の不足

パソコンのみ対応しているようなWebサイトやページの場合、文字が小さいので「見づらい」と思われてしまうでしょう。

パソコンでもスマホでも、ユーザーの使用しているデバイスに最適化されていることで、ページ内を回遊しようという気持ちになるのです。

ページの読み込み速度

ページが重く、読み込み速度が遅いとユーザーはストレスを感じて、必要な情報を確認する前に直帰します。

ページが重くなる要因は複数ありますが、一般的には画像のサイズが大きすぎたり、動画で容量を使ってしまったりしている場合です。

コンテンツとユーザーニーズがマッチしていない

よくある直帰の理由として多いのは、ユーザーが必要な情報を得られないと感じることで離れる場合です。

記事を書く上で、ユーザーが何を求めていて、他のサイトで記載されている内容とは何が違うのかを意識していなければ直帰率は上がる一方でしょう。

ユーザーニーズを把握して記事を書く、というのはSEOの基本です。

直帰率を改善する3つの方法

直帰率を改善するために、試してほしい方法を紹介します。

難しいことではなく、サイト運営に必要不可欠なポイントばかりなので、意識しておきましょう。

コンテンツの見直し

大前提として、ユーザーニーズを捉えた記事を書くことが重要です。

ユーザーの満足度が高いコンテンツが充実しているサイトは、Googleでも評価されやすいので上位表示される可能性が高まります。

サイトを成長させるためにも、定期的にコンテンツの見直しは不可欠です。

もしも、自分1人では難しいと感じる場合は、以下のサービスを利用してみるのもおすすめだといえます。

徹底したサポートをしてもらうことで、自身のサイトを成長させていけるので、おすすめです。

そのほかにも、SEOを意識した記事を書くのが大変という人は、以下のツール利用をしてみましょう。

WordPressとも連携しているので、スピーディーに記事を生成できます。

もちろん、ツールで書いた記事をベースにブラッシュアップをすることで、より一層素晴らしいコンテンツを作り上げられるでしょう。

気になる、という人のためにお試し無料期間もあります。

ページ読み込み速度の向上

ページの読み込み速度が遅くならないように、画像のサイズを縮小・圧縮してページ自体を軽くしてください。

読み込み速度が遅いページは、ユーザーのストレスになるので見る気持ちを減少させます。

読み込み速度の速さは定期的に測定して、対応を行いましょう。

サイト内のナビゲーションや内部リンクの最適化

ユーザーが見ていて「わかりにくい」と感じるサイトは、必然的に直帰率や離脱率も高くなります。

そのため、迷わず行動できるようにサイト内のナビゲーションや内部リンクなどは最適化を行ってください。

他のページへの動線がわかりにくいページなどもあるので、しっかりと一目でわかるように改善しましょう。

Googleアナリティクスを活用した直帰率の確認方法

直帰率を確認する方法は、Googleアナリティクスの活用が大事です。

見方を覚えておくことで分析が可能なので、紹介します。

サイト全体の確認方法

サイト全体の直帰率を確認する方法は、以下のとおりです。

  1. Googleアナリティクスからレポート画面を開く
  2. 左のメニューにある行動をクリック
  3. 概要をクリック
  4. ユーザーサマリーが表示される
  5. 指標をセッションから「直帰率」に変更
  6. データ期間を右上にあるセレクトボックスから選択

細かなデータを見ることができるので、サイト全体の改善をチェックできるでしょう。

ページ別の確認方法

ページごとの直帰率を確認する方法は、以下のとおりです。

  1. Googleアナリティクスからレポート画面を開く
  2. 画面左メニューにある行動からサイトコンテンツを選択
  3. すべてのページを選択
  4. リストで確認

それぞれのページの直帰率を確認できるので、どの記事を改善すると良いのかがわかります。

直帰率とサイトPV数の向上は直結している!しっかり理解しよう

直帰率が高いと、二度三度と訪問してくれるユーザーは少なくなります。

Webサイトの内容、重さなどをしっかりと見直して改善し、直帰率を抑えましょう。

Googleアナリティクスで分析をした上で、確認するとわかりやすいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました