Webライターでも、そのほかの仕事でもどんな仕事だって「できる人」と「できない人」がいます。
ただ、あまり知られていないのはできる人もできない人も一握りしかいません。
ほとんどのWebライターは、できるできないではなく「成長」できるのかできないのかの違いで成長が変わるのです。
自分自身を「成長できるライターです!」と断言するのは簡単ですが、そもそも成長できる方法って何?って思いませんか。

企業ライターになればいい?
違います。

Webライターに役立つ資格をとればいい?
とって損はないけど、違います。
もちろん、基本の「き」を知るにはスクールを利用するのも1つの方法です。

実際、Webライターのスクール講座を受けているという人も多く見受けられます。
Webライターという仕事は多くの人から注目を集めていて、自宅でもしっかりと収入を得られる方法として人気があります。
近年は、記事を書くといっても幅広い仕事があるので、たくさんの案件で溢れています。
一方で、文章を書く=変な日本語は書けない、文章の基本がちゃんとしていないとできなため、スクールで基礎を学ぶのはとっても大事です。
初心者でもある程度知識を持つ人でも「なるほど」と思うことが多いですし、何より学ぶことで自分の得意・不得意を見つけられて、改善が見込めます。
さらに、学んだ事実は自分の実績としてプロフィールに書くと強みに変身します。

でもお金かけられないから、スパルタで成長させたい!
って方は、これから紹介する方法を試してみてください。
意識が大事!Webライターとして成長する方法
すごく難しい方法、というわけではありません。
意外な方法で、自分を成長させられるので参考にしてみてくださいね。
他人の文章を読む
え?と思うかもしれませんが、Webライターとして成長したい場合は、まず他の人が書いた文章を読んでみてください。
例えば『恋愛×片思い』で検索してみましょう。
いろんな片思いを実らせる方法などの記事が表示されるので、それぞれ読んでみます。
記事の中でどんなことが書かれているのか、もしも自分が片思いに悩んでいる場合にその記事を読んで参考になるのか?という点を考えながら読んでみてください。
どれだけ検索結果の上位にある記事でも、読んだ時に「自分が検索する側なら参考にならないな」と思えば、自分が記事を書く時に何を書こうか、どんな内容だったら満足できるのか?を考えられるようになります。
記事執筆で多くの人が意識するであろう「ユーザーのことを考えて書く」といった考え方は、初心者やWebライターとして成長途中の方だと難しいと感じるでしょう。
そこで、他人の文章を読み、ああだこうだと思うようになれば、当事者意識が生まれます。
他人の文章の粗探しをするわけではなく、文章の書き方も参考になるのでぜひ読んでください。
さらには「自分ならこういう情報があれば嬉しい」という発想力にもつながるでしょう。
とにかく記事を書きまくる
考えるより感じろ、ではありませんが、戦いだけではなくWebライターもあれこれ考えて記事を書くよりもとにかく仕事として携わることが手っ取いです。
記事をたくさん書くことで、多くの記事修正をもらいましょう。

修正!?最悪じゃん!?
と思うかもしれません。
確かに、修正依頼って「マジかー」と思いますし、ちょっとしょんぼりしますよね。
修正はクライアント側としてもてまであり、ライター側としてもストレスになるので極力避けたいものです。
ただ、Webライターでも誰でも、初めから全く修正もなく記事を仕上げる人はほとんどいません。
さらに、仕事をする上で「月3記事書けます」というWebライターよりも「月10〜20記事書けます」というWebライターの方が、クライアントに受けが良いのです。
クライアント側も初めて仕事をするライターや初心者ライターの場合、相手の文章のクセや企業が求めているものを把握しきれていないことは理解しています。
そのようなお互いの齟齬は、仕事を通して改善していくしかないのです。
そのため、記事を書く量を増やし、文章を書くことに慣れると、修正がきたとしても適宜改善が可能ですし、相手が何を伝えたいのか?どういう意図なのか?を汲み取る訓練ができます。
自分の得意分野を振り返る
どのような仕事も「嫌だ」「辛い」と思ってするよりも、小さな部分でも楽しさを見出して行う方が上達しやすいです。
当然失敗することもあるでしょうし、思わぬトラブルが発生する可能性もあります。
だとしても、もともと好きなことに携われているのであれば、また頑張ろうと思えるものです。
Webライターは、一般的な仕事と違って自分が各記事のジャンルを選択できます。
初心者の場合は、まず自分が得意とする分野から始めてみることで、知識があるからこそ記事がスムーズに書けて効率的に成長できるでしょう。

得意分野ってなんだろう?
そんな風に悩む方は、自分の経験を振り返ってください。
例えば、アパレルで働いていた人はファッション記事が書きやすいでしょうし、恋愛経験豊富な人は恋愛系の記事が書きやすいでしょう。
自分がどんな仕事に就いていたのか、というのはジャンル選定でとても重要です。
ずっとIT系の企業に勤めていた独身の人が急に子育ての記事を書くよりも、自分が知識のあるIT系の記事を書く方が記事の効率は格段にアップします。
知っていること、好きなことを仕事にできるのがWebライターの大きな魅力なので、まずは自分の得意分野、知識のある分野からスタートしてみましょう。
次も依頼したいと思ってもらえるWebライターになるには?

もともと募集要項に【単発】と記載がされていない限り、クライアントは基本的に「良いライターがあれば継続して仕事を依頼したい」と考えています。
なぜか?
一度仕事をすると、クライアントの意図をある程度理解し、文章のテイストも把握しているからです。
初回のライターとの折衝は、案外骨の折れる作業で修正も多くなります。
何度も仕事を繰り返すうちに修正ポイントが少なくなり、お互い満足度の高い仕事ができるようになるのです。
結果的にクライアントは質の確保ができますし、ライターは仕事の確保ができます。
ただ、Webライターとしては「じゃあ、どんな人なら継続してもらえるのか?」と悩むかもしれません。
でも、意外にシンプルです。
- 納期厳守
- 報連相は基本
- フィードバックを的確に反映
Webライターは文章力が大事!と思い込んでいる方は多いですが、実際にWebライターに必要なのは、誠実さと日本語の正しさだけです。
記事執筆は、全てがオリジナルでまっさらな状態から始めることはありません。
ある程度題材があり、題材に沿って自分で情報を調べてまとめていく作業です。
だからこそ、本人の情報認識力とまとめる時に不自然さがないように日本語の正しさは重要になります。
さらに、納期の厳守や報連相に関しては、ライターの人柄を認識する上で大事なポイントです。
Webライターとして成長するには意識が大事

シンプルなポイントさえ掴めていれば、継続的に仕事をもらうのも夢ではありません。
まずは自分のライターとしてのスキルを成長させるためにも、いろいろ模索してみてくださいね。
私も頑張ります。
コメント