近年人気を得ているアフィリエイトや自分の思いのたけをぶつける場所が欲しい!とホームページ制作に興味を持っている方も多いのではないでしょうか?
Amebaブログやnoteなど、無料でスタートできるサイトは多数あります。
一方で、シンプルな作りだったり、自分の好きなデザインがない…と悩むことも多いです。
未経験だと、自分でホームページを作るのってハードルが高いって思いますよね?
私もそうでした。
今回は、未経験でも簡単にホームページを作る方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡
未経験でホームページを作る2つの方法

未経験でホームページを作る方法は、以下の2つが一般的です。
- CMSの活用
- サイト制作ツールを活用
それぞれ詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
CMSの活用
簡単にホームページを作りたいけど、少し自分なりのこだわりも入れたいという人におすすめの方法です。
CMSというのは「コンテンツ管理システム」の略で、Webサイトの作成・管理を補助してくれるサービスです。
以下は、代表的なCMSサービスなので覚えておきましょう。
- WordPress
- Joomla
- Drupal
中でも、WordPressは自由度が高く手軽に始められるので、最近では個人的なブログを作る際にも人気が高まっています。
かくいう私もWordPressで記事を書いていますが、デザイン性の高さや使いやすさは大きな魅力だといえるでしょう。
CMSサービスを利用することで、HTML/CSSなどの記述を行わなくとも本格的なページを作成することが可能です。
専用のエディタでWebページを作成し、ボタン1つでWebページを公開できるので、手軽にスタートできます。
一方で、ツールやプラグインについては勉強する必要があるでしょう。
プラグインは何かと便利ですが、導入しすぎるとWebサイトのロード時間が遅くなってしまい、結果的に見にくいサイトになってしまいます。
カラフルボックス

サイト制作ツールを使用
サイト制作ツールの使用は、簡単ですぐにホームページを作りたい人におすすめの方法です。
ビジュアルにこだわりがなく、パソコン・Webについてもよくわからないけどとにかくホームページを作ってみたい!という人は、まずサイト制作ツールを使ってみましょう。
代表的なブログサービスは、以下のとおりです。
- note
- はてなブログ
近年、noteはめざましい人気を得ており、書籍化なども頻繁に行われています。
無料で登録できて、人気が上がれば記事を有料化して販売するということも可能なので、夢のあるブログサービスですよね!
はてなブログも長年人気があるサービスで、はてなブログ一筋で長年ホームページを運営している人も多いです。
書籍化も多く、老舗のサービスといえるでしょう。
そのほか、ホームページ制作ツールは以下が代表的です。
- Wix
- ペライチ
簡単で作成できる反面、デザイン・機能についてはカスタマイズがほとんどできません。
CMSを活用してホームページを作るステップ

CMSを活用して、手軽にこだわりのホームページを作る方法を紹介します。
なかなか自分じゃよくわからない、という人は以下のサーバーを利用して、より簡単にCMSを使いましょう!



それぞれ、特徴や金額は違いますが、使いやすくて魅力があるのでぜひ検討してみてくださいね。
活用するCMSを選ぼう
まずは、利用するCMSを選ぶことから始めます。
一般的に人気があるのは、WordPressです。
追加機能である「プラグイン」はなんと55,000個以上!
デザイン性も豊富なテンプレートから選択ができるので、自由度があります。
そのほか、2005年にリリースされて以来世界中で人気を得ている「Joomla」や大規模サイトで利用されている「Drupal」などがあります。
それぞれのCMSは、以下の点が異なり特徴が変わるので、よく理解しておきましょう。
- 使える機能
- 得意な規模
- サポート体制
- 使いやすさ
- シェア率
- カスタマイズ性
CMSによって魅力や特徴が異なるため、自分が何を希望しているのかよって決めてください。
例えば、どのような機能を実装したいのか、初心者でも使いやすいのかなどを考慮しましょう。
迷った時は、初心者でも使いやすいWordPressがおすすめですよ♡
選んだCMSを設定する
使うCMSを選んだ後は、早速設定を行いましょう。
WordPressを基準に紹介しますが、最初に実施すべき設定やカスタマイズは、以下のとおりです。
- Webサイトのアドレスを確認、設定
- SSL設定
- デザインのテーマを選択
- プラグインの追加、削除
最初に、Webサイトのアドレスが取得した独自ドメインになっているのかを確認し、通信を暗号化するSSL設定が行われているのかを確認しましょう。
次に、サイトのデザインを決めるためにテーマを選択してください。
無料・有料どちらもありますが、無料のテーマでも充分に楽しめます。
有料だとしても、多機能さを追求するのであれば「XWRITE」がおすすめです。

美しいビジュアルのホームページを作りたいのであれば「THE THOR」が良いでしょう。
上位表示されやすい作り、対策が行われているため、ホームページ制作をしながら集客や収益に徹底的にこだわったテーマといえます。

WordPressのテーマは、多くが英語表記で「使いにくい」「英語がわからない」と感じる方も多いでしょう。
「OPEN CAGE」であれば、日本語のテーマなので便利です♡

テーマを決めた後、そのほかの機能としてプラグインを追加していきます。
頻繁に利用する機能などは積極的にプラグインを追加し、不要になったら削除をするようにしてください。
使わないプラグインをずっとそのままにしておくと、サイトのロード時間が長くなってしまうため、細かな対応が必要です。
Webページを作っていこう
CMSの設定、カスタマイズが完了したら、Webページを作ってみてください。
新規記事を作成する方法は、以下の2通りです。
- ダッシュボード上部の「新規」から「投稿」をクリック
- 画面左部メニューにある「投稿」から「新規追加」をクリック
新規記事を作成する際、まっさらなページが表示されるので、テキストや画像などを入力し、コンテンツを作成していきましょう。
コードエディター機能を使用すると、HTMLコードの入力も可能です。
ビジュアルエディターやブロックエディターは、実際にWebページとしてどのように表示されるのかを確認しながらコンテンツ作成行えます。
作成ページに問題がないかチェック
コンテンツを作成した後、最終的な問題がないかを確認してください。
WordPressをはじめとするCMSは便利なソフトウェアであり、テーマを選択することで自動的にレスポンシブ対応をしてくれます。
一方で、表示崩れを起こすケースのあるので、プレビュー表示などをして確認しましょう!
サイト制作ツールを活用してホームページを作るステップ

サイト制作ツールの場合も、基本的にCMSを活用した方法とさほど違いはありません。
ホームページ制作のステップについて紹介するので、参考にしてみてくださいね。
ツールを選ぶ
CMSのように使用するツールを選びますが、CMSよりも種類が多いので少し迷ってしまうかもしれません。
主なサイト制作ツールは、以下のとおりです。
- Wix
- note
- Jimdo
- はてなブログ
- Amebaブログ
自由なWeb制作を希望する人は、Wixがおすすめです♡
簡易的にブログサイトを作ってみたい、という人はAmebaブログ。
文章と画像だけでサイトを作りたい、という人はnoteにしましょう。
テンプレートを決めよう
CMSと違い、決められたテンプレートの中からサイトの外観を決めてください。
テンプレートの決め方としては、どのような情報を発信するのか、どんな人に見てほしいのかを整理した上で選択すると良いです。
あくまで、サイトを見てくれる人のことを意識したテンプレートの選択が大切といえます。
テンプレートにテキスト・画像を追加
テンプレートが決定した後は、Webサイトに表示されるテキストや画像などを追加してください。
Wixの場合は、Webサイトに表示するコンテンツは「パーツ」と呼ばれるものを追加していきながら、全体を構成しましょう。
HTMLの知識が一切ない人でも設定が可能なので、少しずつ覚えていくと良いです。
ドメイン設定
仕上げに、Webサイドのドメインを設定しましょう。
自由にサイトのドメインを決定できるので、よく考えてみてください。
Wixの場合は、オリジナルドメインの設定だけではなく、以下のサイトで取得したドメインの設定も可能です。

未経験でも簡単にホームページを作ることはできる!

未経験でも、CMSやサイト制作ツールを活用することで、簡単にホームページの作成ができます。
ホームページ作成、と聞くとなんとなく難しい作業では?と思うかもしれません。
しかし、紹介したサービスやツールを使用することで、誰でも簡単にWebサイトを作ることができます。
少しずつHTML/CSSやJavaScriptを覚えていけば、より自由にオリジナルのWebサイトを作成できるでしょう。
コメント