インハウスSEOという言葉を聞いたことはあっても、実際にはよくわからないという企業も多いのではないでしょうか。
簡単にいえば外部の業者に頼らないで、自社のスタッフがキーワード選定・コンテンツ作成などを全て行うことを指しています。
インハウスSEOを活用することによって、コスト面を抑えながらもスピーディーにサイトの改善を行えるでしょう。
一方で「何から始めるといいの?」と悩むものです。
今回は、インハウスSEOのメリットやポイントについて紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
インハウスSEOとは?SEO対策を外注するメリットデメリット

インハウス=組織内を意味しており、一般的にSEO対策は外注することが多い中で、自社がSEO対策(検索エンジン最適化)を行うことを意味しています。
SEOというのは、主に以下の3つの要素を指しています。
- 被リンク評価
- コンテンツ評価
- Googleガイドラインに則ったコーディング
きちんと対策することで、Googleの検索結果に上位表示されるようになるのです。
SEO対策を外注するメリット
SEO対策を外注するメリットは、以下のとおりです。
- リソースの効率化が可能
- 客観的な視点からSEO対策ができる
- 専門的な知識をもって対策が行われる
外注する大きなメリットは、専門的な知識をもったプロが問題解決に向けて動いてくれるという点だといえます。
自社内で人材を育てるより、すぐに専門的な観点からSEO対策も行えますし、リソースの効率化も可能です。
また、自社内のリソースだけでSEO施策を進める場合、自社目線に偏ってしまいます。
外注依頼を行うと、客観的な視点からの対策を行えるので、冷静にビジネス成長に進めるでしょう。
SEO対策を外注するデメリット
SEO対策を外注するデメリットは、以下のとおりです。
- コストが高い
- 思うような効果が出ない可能性
どんなに専門的な知識を駆使して対策をしたとしても、自社が期待するような成果がでない可能性もあります。
SEO対策には正解がなく、「こうすれば絶対に大丈夫!」ということはありません。
そのため、思っている以上に成果が出る場合もあれば、その逆もあります。
また、専門的な企業に外注依頼をするため、コストが高額になりやすいです。
自社であればコストを低く対策できますが、外注費は高いため、デメリットに感じやすいでしょう。
インハウスSEOのメリット
インハウスSEOのメリットは、以下のとおりです。
- 自社内でPDCAを素早く回せる
- ノウハウを蓄積できる
- コストカットが可能
大きなメリットは、自社内でPDCAを素早く回せることです。
PDCAは、ビジネスにおける業務改善の重要なサイクルを意味しています。
- Plan(計画する)
- Do(実行する)
- Check(効果測定する)
- Action(改善策を実施する)
外注すると、どうしてもPDCAのサイクルに時間がかかってしまいます。
インハウスSEOをすることで、課題発見や改善策を見出して実行するまでは非常に早くなるのです。
自社でSEO対策の全てを行うことで、ノウハウが蓄積されて自社の資産となるでしょう。
また、本来なら外注を行うSEO対策を自社で行うことによって、大幅なコストカットにもつながります。
インハウスSEOのデメリット
メリットが多いインハウスSEOですが、以下のようなデメリットあります。
- 人材採用や育成の時間がかかる
- 予算承認を得にくい
自社内でSEO対策をするためには、しっかりと知識がある人に担当してもらわなくてはいけません。
もとからいる人材を育成するとなれば、教える人材はいるのか?いないならどうする?など、実施まで時間がかかることも多いです。
すでに知識がある人材を採用するとなれば、その分コストも時間も発生します。
ライターだけを外注するという方法もありますが、どちらにせよコンテンツの品質を担保できるように、チェック体制を整えなくてはいけません。
そのため、社内での人材確保や育成は必須といえるでしょう。
また、SEOは即結果がわかるものではないため、中長期的な目線で施策・投資を実施する必要があります。
企業は短期間で結果を求めがちなので、予算が承認されにくいというケースも多いです。
インハウスSEOのステップ

インハウスSEOのメリット・デメリットを理解した上で、実際にインハウスSEOをすすめていくステップについて紹介します。
ステップを理解した上で、適切にインハウスSEOができるので、よく覚えておきましょう。
1:戦略を考える
インハウスSEOを行う際、まずはきちんと戦略を考えてみましょう。
BtoBサイトの場合は、資料のダウンロードや問い合わせをしてもらうなどが目的としてあげられます。
そのほかにも、自社の認知拡大やブランディングのためにサイトを運営しているというケースもあるので、それぞれに関する指標達成を目的・成果が必要という場合もあるでしょう。
戦略を検討するにあたって、きちんとインハウスSEO対策が自社にとって必要な目的と得たい成果を明確にしてください。
戦略を考えた後、それらにかけられるコストや人員を検討してください。
2:リソースや予算を調達する
戦略を立てた後は、実際にインハウスSEOを実施するためには、いくら必要でどのようなリソースなのかを導き出します。
- ディレクション担当の人件費
- 編集やライティング担当の人件費
- 分析・改善に必要なツールの費用
- セミナー参加代や書籍代など必要な諸費用
よくある必要なリソースの例を理解し、実際に自社でどのような費用が必要なのかをよく検討しましょう。
SEOのコンテンツ作成を行う際、目標を達成するためにも短期間で多くの記事を作成する必要があります。
リソースの都合上、全ての記事を自社内で作成するのは難しい場合もあるからです。
そのため、コンテンツの質を担保しながら目標達成するためには、自社でどこまで担うのか、どこから外注するのかをよく考えてみましょう。
3:運用のPDCAに乗せていく
SEO対策を行う体制構築が完了した後、実際にインハウスSEOの施策・運用を開始してください。
PDCAをしっかりと行い、施策がうまくいかない場合はインハウスSEOの支援提供をしている会社や社外の有識者などのサポートを受けながら、SEO施策と人材育成を同時並行で進めるのも良いでしょう。

インハウスSEOに向いている企業の特徴

インハウスSEOを行う歳、以下の業務内容が発生します。
- 目標の設定
- 社内折衝
- サイトの改善
- コンテンツ制作
- コンバージョンの最適化
このように、さまざまな業務が発生する中で、インハウスSEOに向き不向きが企業によっては出てきます。
以下では、インハウスSEOが向いている企業の特徴について紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
すでにSEO専任者に適任な人材がいる
企業内にSEOに精通している適任な人材がいる場合、すぐにでもインハウスSEOをスタートできるでしょう。
SEOは専門的な知識が必要な上に、施策スピードも求められます。
そのため、SEOを担当する人は専任にしなければ思うような効果に繋げられません。
人手が足りなくて専任の担当者をつけられない、という場合はSEO担当者を別途採用するか業務側の人材を採用するかなどの検討が必要です。
SEOの重要性が社内で理解されている
SEOは、短期間で実現できるものではありません。
ある意味、ノウハウを1から社内に蓄積させていこうという地道な気持ちで取り組まなければ成果を得られることはできないでしょう。
そのため、時間はかかるが効果を得られるようになれば長期的な成果が期待できることを社内に周知させる必要があります。
社内理解を広げるためには、インハウスSEOのメリットをアピールことが有効的なので、しっかりと伝えるようにしてください。
インハウスSEOでコストを低くSEO対策を成功させよう

SEO対策に不慣れな企業だと、外注依頼するしかないのでは?と思うかもしれません。
しかし、人材を育成・採用することでインハウスSEOが可能です。
今回紹介したステップを参考にしていただき、コストを低く手軽にSEO対策ができるよう目指してみてくださいね。
コメント